Franklin school海吉校に寄せられた保護者様・生徒達の声を掲載いたします。
保護者様の声
岡山大学 教育学部 合格 NEW!
お子様を当校へ通わせて良かった点
娘は、小学6年生から高校3年生までお世話になりました。
中学校から始まる英語の授業にスムーズに入ることができ英語の学習習慣がきちんと身につきました。
高校に入り、授業の内容が難しくなり勉強量も増え、正直ついていくのがやっとのようでしたが、木村先生のアドバイスのおかげで頑張ることができたと思います。
大学受験センター試験では、英語が一番高得点だったので合格につながったと感謝しています。
ありがとうございました。
当校に通わせようと思われている(現在通わせている)保護者の方へ
「宿題をきちんとやること」「木村先生のアドバイスを実践すること」この2つを真面目に努力することで必ず本人が伸びる塾だと思います。
英検の指導も熱心にして下さるので、高校受験、大学受験にとても役立ちました。
関西学院大学 総合政策学部 合格
お子様を当校へ通わせて良かった点
英語だけは本人が自信をもっていけるレベルに到達させていただいたこと。
これに尽きます。何をおいても、子供は自分に自信がもてるようになると、伸びるんだということを実感しました。
先生が息子のことをとても信用して下さり、相性も良かったのか(笑)先生の言うことを比較的受けとめていたように思います。
息子に会った指導をしていただき、今の結果があるのだと思います。
子どもたちを数々の塾に通わせた中で、子供に一番合っていたところだと確信しています。
いろいろと本当にありがとうございました!
当校に通わせようと思われている(現在通わせている)保護者の方へ
英語だけの塾よりも総合的な学力をアップした方がよいのでは…と思うかもしれませんが、どちらも中途半端になるよりは、何か一つ強みがある方が絶対いいと思います。
まだまだ日本は英語だけで受験できる大学が多いと思うし、英語ができることは自分の中でかなりの強みになります。
大阪大学 外国語学部 合格
お子様を当校へ通わせて良かった点
私には3人の子供がいますが、木村先生にその3人の子供達がお世話になってかれこれ17年くらいになるのでしょうか。
それぞれ個性が強く、ひとりは思春期の難しい時期に木村先生に対して態度も悪く通わせるのが申し訳ないくらいの時もありましたが、辛抱強く教えてくださり、ひとりは何を言っても聞いているのかいないのかわからないような子で…
そんな子でも辛抱強く教えてくださり、今は大学受験のために前向きに勉強しています。
木村先生には感謝しかありません。
上の2人の子供たちは社会人・大学生と成長しましたが、今でも時々木村先生に連絡をしているようです。
お世話になった長い月日で信頼関係が構築されているからこそだと思います。
当校に通わせようと思われている(現在通わせている)保護者の方へ
私が子供を英会話スクールに通わせようと考えたとき最初にこだわったのはどのような先生に教えてもらうかでした。
どう教わるかももちろん大切だと思いますが、それぞれ個性のある子供に柔軟に対応して教えてくださる木村先生にお会いした時、この先生にこそお願いしようと決める事ができました。
小さい時から大学受験まで子供の成長とともに一貫して良い先生に教わる事をお勧めします。
Green River大学 Aeronautical Science(航空学)学部 合格
上智大学 外国語学部 合格
お子様を当校に通わせて良かった点
下の娘が小1の時から通っています。
小学校低・中学年まではあそびながら少しずつ英語の楽しさ、会話を覚えていき、高校から本格的に文法を学ぶようになりました。
とにかく週1回のたった1HのLessonで我が子2人共英語の「読む・書く・話す・聞く」ができるようになったこと、留学できるまでの力をつけることができたこと。
大学受験で、留学経験なしで帰国子女と対等に戦える力を備えることができたこと!!
二人共”英語”に困ることなく海外旅行に普通に行くことができること!!
たくさんあります。
当校に通わせようと思われている(現在通わせている)保護者の方へ
子ども(我が子)が英語を話せるようになれたら…。
と夢を抱いている親にとって、とにかく「外国人の先生に習う=英語習得」と思われがちですが、ここの先生の英語習得のメゾットやカリキュラムは本物です!!我が子2人共バイリンガルになりました!!
日本人が英語を習得するには、日本人の頭脳で考え日本人の苦手とする部分を理解できる先生に習うことが一番です!
この先生の”力”はすばらしく何人もの生徒さんが「英語が得意」になっていきました!(とにかく基礎の文法・単語習得)
我が子は芳泉で英語は1番!でした。
生徒達の声
岡山大学 教育学部 合格(小学6年生~高校3年生まで通塾) NEW!
当校に通ってよかったこと
私は小6の時から通い始め、その時に英語の基礎をしっかりと身に着けることができました。小6の時のテキストがとてもわかりやすかったです。
中学3年間の英語も、学校の授業でつまづいたり、困ることは全くありませんでした。なぜなら学校の授業よりも、塾の方が習うスピードが速く塾で予習・学校で復習のサイクルが確定していただからです。だから、定期テストもほぼノー勉でも、高得点が取れました。
そして、先生の教え方として、自分で正解が出るまで自分たちに考えさせるということです。木村先生は容易には答えを教えてくれませんが、子どもたちとの対話の中でヒントを出してくれます。その中で、自分たちは自分の力で考え、何度も間違えて、正解を導いていきます。
自分で苦しんで、やっとできた問題は絶対に忘れません。それが英語力向上につながっているのだと思います。中学3年間でしっかりと英語の基礎が身についているので、高校の授業も、ついて行けると思います。そして何より、この塾に通えば忍耐力が養われます。(怒られるので 笑)この忍耐力は、大学生になった今でも役立っています。
ありがとうございました。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
「宿題多いし、やるの面倒くさい・・・・・でもやらんと木村先生に怒られるし・・・・。」
この塾に通っているとこう思う人は多いと思います。私も何度も思いました。でも、私はみんなになぜ自分が今、英語を勉強しているかを考えてほしいです。木村先生に怒られたくないからやる、そうではなくて、自分の目標や夢を叶えるためにやるということが大切だと思っています。怒られたくないからやる、このような受動的な勉強の仕方では英語は伸びません。もっと視野を広くして、能動的に勉強してほしいと思います。
木村先生は怖いけど、先生の出された宿題を確実にこなしていけば、必ず英語力は上がります。だから、反抗しないで、先生を信じて、素直にやり続けることが大事です。自分の志望校を早めに決めて、それに向かって、ひたすら努力をして下さい!
そうすればきっと、行きたい所に入れると思います。応援しています!!!
関西学院大学 総合政策学部 合格 (中2秋~高3冬まで通塾)
当校に通って良かったこと
● 高校で部活をしながら、英語も頑張れたこと
● 先生が勉強面はもちろん、生活面など色々な話を聞いてくれた
● 普段関わらないような人達と話すことで視野が広がる
● 雑談が授業中に合って、おもしろいしリフレッシュできる
● おかしがでる
● バカな僕でも高校で英語だけは上位にいれた
● 先生が親並みに心配してくれる
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
高校生以下の子達はとりあえず継続すること!!
僕も中学生の頃は宿題が多いと思ってたし、宿題せんかったら毎日来い言われるし
嫌やったけど、くじけずに頑張る。ただ出された宿題を終わらせるだけを目的にせずに、何のためにやるかを考える。タダで教えてもらってるわけでもないし、成長しなかったらただ苦しいだけだからしっかり考えてやる。
フランクリンに通う生徒は、センター試験うけて大学に行こうとしている人がほとんどだと思うから、僕みたいに高三の10月くらいに大学が決まった人の話はあまり参考にならないと思うけど、とりあえず自分がどうなっていたいかをしっかりと考えてそこに向かって努力することが大事だと思う。
上智大学 外国語学部 合格(小1~高3卒業まで通塾)
当校に通って良かったこと
まず木村先生は私が疑問に思ったことは全て丁寧に論理的に説明して下さいました。
また、個人のレベル別に作られた毎週の単語テストのお陰で自然と単語力がアップしたことで理解できる英文も増え、英語が自分にとって最大の武器となりました。
また、英検やTOEICの対策もして下さり、大学受験において非常に助かりました。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
フランクリンスクールでは、単語テストや教科書の暗記等、毎週の課題が出されると思います。
私も宿題が大変だと思う時がありましたが、出されていた課題は、私の英語力の基礎を作りあげていたのだと今振り返ると分かります。
木村先生に出されて課題は何一つ無駄なものはなく、必ず自分の英語力に繋がります。部活やほかの習い事などで忙しい時でも「課題は全て完璧にしていく」ということさえ心がければ、結果は必ずでてくるので、途中で諦めずに最後まで続けてほしいです!!
広島市立大学 国際学部 合格(高1夏~高3卒業まで通塾)
当校に通って良かったこと
中学時代は英語が得意だと自負していましたが、高校に入学した途端、苦手意識が生まれました。
集団塾や学校で授業を受けても理解できないといった状況で海吉校に通いはじめました。はじめに総括すると私が英語を強みに出来、好きになれたのは木村先生のおかげです。今回よかったことは2点挙げます。
まず1つ目は、少人数クラスという点です。
6人という人数のクラス内では毎回全員に発言する機会があることが当たり前なので、良い意味で「ごまかしがきかない」のです。
「分からないことをそのままにしない」ということはほかの塾でも言われることかもしれませんが、先生が各生徒の苦手を把握し、近い距離にいることで、これをしっかりと実現することが出来ているのが海吉校であるといえます。
2つ目はリスニング対策についてです。
リスニング対策を行ってくれる塾は少ないと思います。しかし聞かなければ出来るようにならないということを私は教わりました。1人1人がリピート、ディクテーションをする機会があり、書く、聞く、話すということが全て出来る塾はなかなか無いと思います。また、話すに関しては英検の面接対策も行って下さいました。ギリギリに申し出てしまったにも関わらず時間を調整して下さったことはすごく印象深いです(笑)
海吉校は、卒業後1人で英語を学ぶにあたっても役立つ英語学習の基盤を教えてくれる場所です。
受験など1つの目標に向かって頑張れるということはもちろん、その先も頑張るきっかけを与えてくれるような気がします。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
英語は積み重ねが重要な科目です。
積み重ねるのは根気がいるし、分からないことがあれば嫌になることもあると思います。
私は高2の時、フランクリンではじめてセンター試験の過去問を解いたとき、絶望した記憶があります(笑)
しかし、先生は無理のない量の課題を個人に出してくれますし、それをコツコツこなしていけばいつの間にか積み重ねが出来上がっています。
先生から頂いた課題は、思い返してみれば少しの空き時間に出来るものがほとんどでした。
私も高校時代は部活で忙しくはしていましたが、寝る前の10分、夕食取る前の20分などを使って、自分でも意識しないうちに知識はついてきました。
先生は自分に必要なアドバイスを適格に下さるのでそれを素直に受け止め、実行するということが最も重要だなと思いました。
たくさんの知識を吸収して英語はもちろん、先生や同じクラスの友達と話すこと、全部を楽しんで海吉校に通ってもらえればと思います。
大阪大学 外国語学部 合格(幼稚園~高3卒業まで通塾)
当校に通って良かったこと
自分の英語の成績がよかったことや英語の配点が大きかった志望大学に合格できたのはフランクリンのおかげだと思っています。
通っていたころはなぜか宿題の量とかを苦に思ったことはありませんでしたが今思うと毎週よくあんなにいろいろこなしていたなと思います。高校生になってからは宿題として使用していた教材も難しかったし、大学の過去問も難しかったので解けずに行くことも多かった気がしますが、解けずにわからないって言っていても先生はなかなかヒントすら教えてくれなかったと思います。(笑)
でもそのおかげで自分でしっかり考えたうえで理解でき、英語力の向上につながっていたと思うので、今思うとその指導法に感謝です。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
たぶん宿題の多さとか終わるまで帰れないこととかに嘆いている人は多いんじゃないかと思いますが、出されている課題をすべてこなしていくと自分ではあまり実感はなくても英語力は向上していくと思うのであきらめずに頑張って下さい。
本当に今思うと私はなんとも思わずに毎週やるしかないと思って嫌に思わず宿題をしていたのが不思議でしょうがないし、当時やっていた量を今、毎週やれと言われても無理だしやりたくないです(笑)
でもその積み重ねのおかげで、大学に入ってから全然勉強せずにうけたtoeicの成績825とよくて自分でもびっくりしましたが、やっぱ高校までの勉強はむだじゃなかったとそこでも実感できました。まとまりがなさすぎますが、要は先生に言われた通りにしとけば英語の成績でこまることはないと思うのでがんばって下さい。
Green River大学 Aeronautical Science(航空学)学部 合格
Aviation Operations Management学科 4年 (小5~高3卒業まで通塾)
当校に通って良かったこと
小学校5年時から高校卒業まで木村先生にお世話になりました。高校まで英語の成績について悩むことは一切ありませんでした。学年での順位は常に上位であり、また英語を学習することがとても好きになりました。
妥協を許さず確実に力をつけることができる最適の環境を木村先生が提供してくれます。
学校の成績を上昇させることは学生生活において最重要課題のひとつでありますが、人生を通して英語を使用したい方にもおススメしたいスクールです。私自身、高校卒業と同時に米国の大学へ進学しましたが、幼少期より継続してきた基礎の訓練が今でも大きな後押しになっていると強く実感しています。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
私は特別に優秀な生徒でなく、学生時代はサッカーが第一優先でした。ただ英語に関しては木村先生の言うことをよく聞いて、毎週一回は集中して学習する時間を確保しました。
受講中のみなさんにおかれましては、とにかく言われたことを確実にクリアしてください。
苦しいことを乗り越えてこそ、やりがいがあるものです。夢を大きく持って、それぞれの目標に向かって突き進んでください!!GOOD LUCK!
近畿大学 薬学部 合格(小3~高3卒業まで通塾)
当校に通ってよかったこと
●大学センター試験で英語が200点満点中192点だった。
他の教科で落とした分を補うことができた。
●先生がとても親身になって、成績・進路の相談にのってくださった。
たくさんの生徒さんを見ていて、お話にとても説得力があった。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
フランクリンで英語を勉強できてよかった。
本当に、こんなに熱心に教えてくださる先生はいないと思う。
先生は厳しいけれど、ついていけば必ず英語が得意になるので、諦めず頑張って欲しい。
就実大学 薬学部 合格 (小6~高3まで通塾)
当校に通ってよかったこと
私が感じたよかったことは、コツコツ積み重ねていくことは、無駄にはならず、必ず結果がついてくるということを先生に学ばせていただいたことです。英語が苦手だった私は、高校1年生で英検2級を取れたことは大きな自信となりました。
先生は問題集の答えは決して見せず、間違えたところは必ず自分の力で解き直し、間違いに気づくまで何度でも解き直すようにしてくれました。また、毎回塾の始まりには単語テストがあり、一度覚えたら終わりではなく完璧に覚えるまで、何週間でも同じものを小テストに出してくれました。とても時間がかかり、何度も嫌になりましたが、諦めずに続けて本当によかったと思っています。
今は英語を実際に使って勉強する機会は減りましたが、ここで学ばせていただいたことは、大学生になった今でも役に立っています。
当校で学ぼうと考えている(現在学んでいる)人へ
今は覚えることも多く、とても大変で「どうしてこんなことするの??」と思うことも多くあると思いますが、決して無駄にはならないので、先生の言うことをよく聞いて頑張って欲しいと思います。